時代
神話時代
古墳時代
-

国内最大規模!豪族・紀氏の墓とも伝えられる「岩橋千塚古墳群」へ!
004
- 地域
- 海草
- 時代
- 古墳時代
-

“たま電”で三社参り
015
- 地域
- 海草
- 時代
- 古墳時代, 平成時代
-

天津神御子の試練 神武東征神話!!神武天皇と天磐盾と熊野灘
058
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 古墳時代
-

徐福伝説 〜不老不死を求めて〜
059
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代
-

雲をつかみ百間を一望する、非日常の旅へ
097
- 地域
- 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代
-

長井坂から熊野灘を望む雄大な参詣道 〜大辺路2〜
099
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代, 明治時代
-

往時を偲ばせる石畳と枯木灘の海岸線を歩む参詣道 〜大辺路3〜
100
- 地域
- 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代
飛鳥時代
-

漁師町・加太は修験の入口 〜「めでたいでんしゃ」に揺られて〜
002
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

悲劇の皇子 有間皇子と藤白坂
003
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代
-

万葉歌人に愛された和歌の聖地 和歌の浦
009
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 平安時代, 江戸時代
-

幻の近代要塞・友ヶ島
014
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 江戸時代, 明治時代
-

万葉の偉人たちが憧れた日本最古の湯 白浜温泉
052
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 飛鳥時代
-

330歳まで生きた? 伝説のヒーロー武内宿禰の足跡をたどる
068
- 地域
- 海草, 西牟婁
- 時代
- 飛鳥時代
奈良時代
-

紀の国の由来をたどる 〜伊太祁曽神社と木祭り〜
005
- 地域
- 海草
- 時代
- 奈良時代
-

日本初の屋外エレベーターも! 新和歌の浦開発の跡を訪ねて
012
- 地域
- 海草
- 時代
- 奈良時代, 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

天下の名刹 粉河寺を訪ねて
016
- 地域
- 那賀
- 時代
- 奈良時代
-

歴史の宝庫、大和街道をゆく
022
- 地域
- 伊都
- 時代
- 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

日本版ハムレット? 有間皇子の儚き万葉歌
069
- 地域
- 日高, 西牟婁
- 時代
- 奈良時代
-

万葉歌人が愛した紀伊国への旅 〜紀の川に沿って〜
070
- 地域
- 海草, 伊都
- 時代
- 奈良時代
-

万葉歌人が愛した紀伊国への旅 〜紀伊の海に沿って〜
071
- 地域
- 有田, 日高, 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 奈良時代
平安時代
-

万葉歌人に愛された和歌の聖地 和歌の浦
009
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 平安時代, 江戸時代
-

歴史の宝庫、大和街道をゆく
022
- 地域
- 伊都
- 時代
- 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

弘法大師空海が開いた霊峰 文化財の宝庫 高野山
023
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代
-

高野山 奥之院参道と戦国武将
024
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

高野山奥之院御廟 〜1200年間続く弘法大師空海の食事〜
025
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代
-

随筆家・白洲正子も愛した「高天原」 天野の里
028
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代
-

高野七弁天をめぐる旅
029
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代
-

桛田荘(かせだのしょう)の痕跡をたどる
031
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代
-

「日本無双」と称えられた道成寺縁起!安珍・清姫の悲恋の物語
042
- 地域
- 日高
- 時代
- 平安時代
-

津波から町を守った! 神鎮まる島「鹿島」
047
- 地域
- 日高
- 時代
- 平安時代, 江戸時代
-

闘雞神社〜源平合戦の運命が託された鶏〜
051
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 平安時代
-

妖しく、そして悲しき「道成寺物」 安珍・清姫の悲恋の物語
053
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 平安時代
-

源義経にも仕えた武蔵坊弁慶の故郷 田辺市
054
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 平安時代
-

補陀落渡海 〜南海の果ての補陀落浄土を目指して〜
060
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 平安時代
-

大陰陽師・安倍晴明 紀南に残された伝承の地
072
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 平安時代
-

諸国行脚の歌人 西行が歌い歩いた道を行く
073
- 地域
- 海草, 伊都, 那賀
- 時代
- 平安時代
-

紀州の「妖し」物語
093
- 地域
- 日高, 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

熊野の入口、藤白から続く後鳥羽上皇が愛した峻険な道のり
094
- 地域
- 海草, 有田
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代
-

美人にまつわる史跡めぐり、紀州の海明かりに導かれて
095
- 地域
- 有田, 日高
- 時代
- 平安時代
-

熊野三山の神域の始まり、滝尻王子を越えて
096
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 平安時代
-

熊野灘の風景を愛で、石畳道を歩む風光明媚な参詣道 〜大辺路1〜
098
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 平安時代, 江戸時代, 平成時代
鎌倉時代
-

葛城修験と役行者ゆかりの地で祈りの歴史に触れる
021
- 地域
- 伊都
- 時代
- 鎌倉時代, 南北朝時代
-

歴史の宝庫、大和街道をゆく
022
- 地域
- 伊都
- 時代
- 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

高野山 奥之院参道と戦国武将
024
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

犬に導かれ、高野山麓の歴史遺産をめぐる旅へ
027
- 地域
- 伊都
- 時代
- 鎌倉時代
-

「菩提心」を貫き、多くの権力者から帰依された明恵上人
035
- 地域
- 有田
- 時代
- 鎌倉時代
-

修行の地 苅藻島(かるもじま)を愛してやまなかった明恵上人
036
- 地域
- 有田
- 時代
- 鎌倉時代
-

日本料理の“味の原点”醤油の故郷を訪ねて
037
- 地域
- 有田, 日高
- 時代
- 鎌倉時代, 江戸時代
-

法燈国師(覚心)が創建した名刹 興国寺 〜径山寺味噌と虚無僧と天狗〜
043
- 地域
- 日高
- 時代
- 鎌倉時代, 江戸時代
-

北山の地から捲土重来を目指した 護良親王
061
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 鎌倉時代
-

紀州の「妖し」物語
093
- 地域
- 日高, 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

熊野の入口、藤白から続く後鳥羽上皇が愛した峻険な道のり
094
- 地域
- 海草, 有田
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代
南北朝時代
-

葛城修験と役行者ゆかりの地で祈りの歴史に触れる
021
- 地域
- 伊都
- 時代
- 鎌倉時代, 南北朝時代
-

歴史の宝庫、大和街道をゆく
022
- 地域
- 伊都
- 時代
- 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

高野山 奥之院参道と戦国武将
024
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

紀州の「妖し」物語
093
- 地域
- 日高, 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
室町時代
-

歴史の宝庫、大和街道をゆく
022
- 地域
- 伊都
- 時代
- 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

高野山 奥之院参道と戦国武将
024
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

「花の下(はなのもと)」の号を受けた希代の連歌師、宗祇法師誕生の地
038
- 地域
- 有田
- 時代
- 室町時代
-

建武中興の立役者! 護良親王の足跡をたどる
044
- 地域
- 日高
- 時代
- 室町時代
-

「小栗判官」伝説が静かに息づく 蘇りの聖地を訪ねて
074
- 地域
- 日高, 西牟婁
- 時代
- 室町時代
-

紀州の「妖し」物語
093
- 地域
- 日高, 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
安土桃山時代
-

信長に挑み続けた男・鈴木孫一(雑賀孫一)の合戦の舞台をたどる
006
- 地域
- 海草
- 時代
- 安土桃山時代
-

絶景の宝庫和歌の浦! 〜藩主も惚れ込んだ和歌の浦の絶景〜
010
- 地域
- 海草
- 時代
- 安土桃山時代, 江戸時代
-

中世に花開いた一大宗教都市、根來寺
017
- 地域
- 那賀
- 時代
- 安土桃山時代
-

歴史の宝庫、大和街道をゆく
022
- 地域
- 伊都
- 時代
- 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

高野山 奥之院参道と戦国武将
024
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

応其上人と秀吉と橋本の町
032
- 地域
- 伊都
- 時代
- 安土桃山時代
-

“日本一の兵”赤備えの軍を率いた真田幸村
033
- 地域
- 伊都
- 時代
- 安土桃山時代
-

秀吉の紀州攻めでも衰えぬ厚き信仰心! 湯川氏ゆかりの寺内町
045
- 地域
- 日高
- 時代
- 安土桃山時代, 江戸時代
-

北山川筏下り 〜600年の歴史をたどる激流の旅〜
062
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 安土桃山時代, 昭和時代
-

紀州の「妖し」物語
093
- 地域
- 日高, 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
江戸時代
-

腰板張りから白亜の天守閣へ 和歌山城とその城下町
007
- 地域
- 海草
- 時代
- 江戸時代
-

全国に轟く紀州流土木工法! 亀池と井沢弥惣兵衛の遺徳を偲ぶ
008
- 地域
- 海草
- 時代
- 江戸時代
-

万葉歌人に愛された和歌の聖地 和歌の浦
009
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 平安時代, 江戸時代
-

絶景の宝庫和歌の浦! 〜藩主も惚れ込んだ和歌の浦の絶景〜
010
- 地域
- 海草
- 時代
- 安土桃山時代, 江戸時代
-

日本初の屋外エレベーターも! 新和歌の浦開発の跡を訪ねて
012
- 地域
- 海草
- 時代
- 奈良時代, 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

幻の近代要塞・友ヶ島
014
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 江戸時代, 明治時代
-

紀州徳川家の参勤交代と名手本陣
018
- 地域
- 那賀
- 時代
- 江戸時代
-

全国に誇るかんがい用水技術。その遺産をめぐって
019
- 地域
- 那賀
- 時代
- 江戸時代, 大正時代
-

世界初! 麻酔手術の先駆者、華岡青洲
020
- 地域
- 那賀
- 時代
- 江戸時代
-

歴史の宝庫、大和街道をゆく
022
- 地域
- 伊都
- 時代
- 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

高野山 奥之院参道と戦国武将
024
- 地域
- 伊都
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

高野街道 〜高野山へ至る祈りの道〜
026
- 地域
- 伊都
- 時代
- 江戸時代
-

酒をテーマに旅する、「川上酒」のふるさと
030
- 地域
- 伊都
- 時代
- 江戸時代
-

高野山への玄関口として栄えた高野口 〜世界に誇るパイル織物〜
034
- 地域
- 伊都
- 時代
- 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

日本料理の“味の原点”醤油の故郷を訪ねて
037
- 地域
- 有田, 日高
- 時代
- 鎌倉時代, 江戸時代
-

多くの江戸っ子の舌を唸らせた紀州みかんのルーツをたどる
039
- 地域
- 有田
- 時代
- 江戸時代
-

稲むらの火の舞台 〜濱口梧陵が守った広川町から防災を学ぶ〜
040
- 地域
- 海草, 有田
- 時代
- 江戸時代, 明治時代
-

法燈国師(覚心)が創建した名刹 興国寺 〜径山寺味噌と虚無僧と天狗〜
043
- 地域
- 日高
- 時代
- 鎌倉時代, 江戸時代
-

秀吉の紀州攻めでも衰えぬ厚き信仰心! 湯川氏ゆかりの寺内町
045
- 地域
- 日高
- 時代
- 安土桃山時代, 江戸時代
-

鰹節発祥の地・印南。漁民3人衆の功績を訪ねる
046
- 地域
- 日高
- 時代
- 江戸時代
-

津波から町を守った! 神鎮まる島「鹿島」
047
- 地域
- 日高
- 時代
- 平安時代, 江戸時代
-

参詣者が1日数万人? 偉大な念仏行者 徳本上人
048
- 地域
- 日高
- 時代
- 江戸時代
-

徐福伝説 〜不老不死を求めて〜
059
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代
-

古式捕鯨ゆかりの史跡が数多く残る「くじらの町」太地町
063
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

現代も息づく、三輪崎の鯨方の史跡と文化
064
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

頼宣の懐刀! 徳川家に忠誠を誓った付家老・安藤直次
075
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

現代の龍神街道 〜紀州徳川家の人々を癒やした龍神温泉への道〜
076
- 地域
- 海草, 有田, 西牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

和歌山を発展させた徳川頼宣の都市計画と文化継承
077
- 地域
- 海草, 有田, 日高, 西牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

日本一の弓術家・和佐大八郎の偉業をたどる
078
- 地域
- 海草, 西牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

歌舞伎の女形日本一! 芸に生きた芳澤あやめ
079
- 地域
- 日高
- 時代
- 江戸時代
-

「奇想の画家」長沢芦雪が南紀でみせた目醒めの足跡
080
- 地域
- 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

生きながらにして神様?「従一位」に叙せられた名君 徳川治宝
081
- 地域
- 海草, 西牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

江戸の経済を支えた紀州廻船 〜和歌山から江戸へ〜
083
- 地域
- 海草, 有田, 日高
- 時代
- 江戸時代
-

米国と日本の初めての交流! 〜レイディ・ワシントン号と樫野村の人々〜
084
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

吉田松陰も恐れた!幕末の開明家・国学者 水野忠央
085
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 江戸時代
-

梅と備長炭の意外な関係。美しい景観は共生と循環の証し
092
- 地域
- 日高
- 時代
- 江戸時代
-

紀州の「妖し」物語
093
- 地域
- 日高, 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 平安時代, 鎌倉時代, 南北朝時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代
-

雲をつかみ百間を一望する、非日常の旅へ
097
- 地域
- 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代
-

熊野灘の風景を愛で、石畳道を歩む風光明媚な参詣道 〜大辺路1〜
098
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 平安時代, 江戸時代, 平成時代
-

長井坂から熊野灘を望む雄大な参詣道 〜大辺路2〜
099
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代, 明治時代
-

往時を偲ばせる石畳と枯木灘の海岸線を歩む参詣道 〜大辺路3〜
100
- 地域
- 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代
明治時代
-

漁師町・加太は修験の入口 〜「めでたいでんしゃ」に揺られて〜
002
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

“カミソリ大臣”陸奥宗光誕生のルーツを探る
011
- 地域
- 海草
- 時代
- 明治時代
-

日本初の屋外エレベーターも! 新和歌の浦開発の跡を訪ねて
012
- 地域
- 海草
- 時代
- 奈良時代, 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

紀州生まれの知の巨人・南方熊楠の基礎を築いたゆかりの地
013
- 地域
- 海草
- 時代
- 明治時代
-

幻の近代要塞・友ヶ島
014
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 江戸時代, 明治時代
-

高野山への玄関口として栄えた高野口 〜世界に誇るパイル織物〜
034
- 地域
- 伊都
- 時代
- 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

稲むらの火の舞台 〜濱口梧陵が守った広川町から防災を学ぶ〜
040
- 地域
- 海草, 有田
- 時代
- 江戸時代, 明治時代
-

小説『有田川』の舞台。有吉佐和子が描いた近代
041
- 地域
- 有田
- 時代
- 明治時代, 昭和時代
-

青と白で構成された「日本のエーゲ海」。採掘と戦争の記憶が残る白崎海岸
050
- 地域
- 日高
- 時代
- 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

世界140の国と地域で愛好される武道! 合気道の開祖・植芝盛平
056
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 明治時代
-

「知の巨人」南方熊楠とその研究を支えた熊野の人々
057
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 明治時代
-

日本とトルコの友好の原点 〜エルトゥールル号の遭難〜
065
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 明治時代
-

那智の大自然に夢中? 粘菌採集に明け暮れた南方熊楠の熊野滞在
066
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 明治時代
-

母性を終生追い続けた彫刻家 保田龍門 〜母を思う子、子を思う母〜
086
- 地域
- 海草
- 時代
- 明治時代
-

西洋音楽振興の貢献者「音楽の殿様」徳川頼貞
087
- 地域
- 海草
- 時代
- 明治時代
-

和歌山鉄道物語 〜明治・大正・昭和〜
088
- 地域
- 海草, 有田, 日高
- 時代
- 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

夏目漱石が歩いた和歌山の軌跡をたどる旅
090
- 地域
- 海草, 那賀
- 時代
- 明治時代
-

長井坂から熊野灘を望む雄大な参詣道 〜大辺路2〜
099
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 古墳時代, 江戸時代, 明治時代
大正時代
-

漁師町・加太は修験の入口 〜「めでたいでんしゃ」に揺られて〜
002
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

日本初の屋外エレベーターも! 新和歌の浦開発の跡を訪ねて
012
- 地域
- 海草
- 時代
- 奈良時代, 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

全国に誇るかんがい用水技術。その遺産をめぐって
019
- 地域
- 那賀
- 時代
- 江戸時代, 大正時代
-

高野山への玄関口として栄えた高野口 〜世界に誇るパイル織物〜
034
- 地域
- 伊都
- 時代
- 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

青と白で構成された「日本のエーゲ海」。採掘と戦争の記憶が残る白崎海岸
050
- 地域
- 日高
- 時代
- 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

行きたい街道日本一! 司馬遼太郎も旅した道・古座街道をゆく
082
- 地域
- 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 大正時代, 昭和時代
-

和歌山鉄道物語 〜明治・大正・昭和〜
088
- 地域
- 海草, 有田, 日高
- 時代
- 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

失われた列車に思いを馳せて、2つの廃線跡をめぐる
089
- 地域
- 海草, 有田
- 時代
- 大正時代, 昭和時代, 平成時代
昭和時代
-

漁師町・加太は修験の入口 〜「めでたいでんしゃ」に揺られて〜
002
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

日本初の屋外エレベーターも! 新和歌の浦開発の跡を訪ねて
012
- 地域
- 海草
- 時代
- 奈良時代, 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

高野山への玄関口として栄えた高野口 〜世界に誇るパイル織物〜
034
- 地域
- 伊都
- 時代
- 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

小説『有田川』の舞台。有吉佐和子が描いた近代
041
- 地域
- 有田
- 時代
- 明治時代, 昭和時代
-

海の勇者 ヨハネス・クヌッセン機関長 〜デンマークと日本の友好の原点〜
049
- 地域
- 日高
- 時代
- 昭和時代
-

青と白で構成された「日本のエーゲ海」。採掘と戦争の記憶が残る白崎海岸
050
- 地域
- 日高
- 時代
- 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

本物の禅僧・山本玄峰の足跡を訪ねて
055
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 昭和時代
-

北山川筏下り 〜600年の歴史をたどる激流の旅〜
062
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 安土桃山時代, 昭和時代
-

城下町新宮に息づく、世界レベルの「文化のDNA」
067
- 地域
- 東牟婁
- 時代
- 昭和時代
-

行きたい街道日本一! 司馬遼太郎も旅した道・古座街道をゆく
082
- 地域
- 西牟婁, 東牟婁
- 時代
- 大正時代, 昭和時代
-

和歌山鉄道物語 〜明治・大正・昭和〜
088
- 地域
- 海草, 有田, 日高
- 時代
- 明治時代, 大正時代, 昭和時代
-

失われた列車に思いを馳せて、2つの廃線跡をめぐる
089
- 地域
- 海草, 有田
- 時代
- 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

有吉佐和子の代表作、小説『紀ノ川』の舞台を歩く
091
- 地域
- 海草, 伊都, 那賀
- 時代
- 昭和時代
平成時代
-

漁師町・加太は修験の入口 〜「めでたいでんしゃ」に揺られて〜
002
- 地域
- 海草
- 時代
- 飛鳥時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

“たま電”で三社参り
015
- 地域
- 海草
- 時代
- 古墳時代, 平成時代
-

高野山への玄関口として栄えた高野口 〜世界に誇るパイル織物〜
034
- 地域
- 伊都
- 時代
- 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

失われた列車に思いを馳せて、2つの廃線跡をめぐる
089
- 地域
- 海草, 有田
- 時代
- 大正時代, 昭和時代, 平成時代
-

熊野灘の風景を愛で、石畳道を歩む風光明媚な参詣道 〜大辺路1〜
098
- 地域
- 西牟婁
- 時代
- 平安時代, 江戸時代, 平成時代
